こんにちは、望月晃太郎です!
今日は『ハロコンを楽しむために知っておきたい5つのこと』をご紹介したいと思います!
私も初めて行くときはめちゃくちゃ悩みました。
- 「モーニング娘。しか興味無いんだけどハロコンって行って楽しいの?」
- 「9000円って高くて躊躇しちゃう……」
などなど、色んな不安がありました。
- まだ1度もハロコンに行ったことがない
- 今度ハロコンに初めて行くけど、不安だな
- ハロコンに行こうか迷っている
そんな、悩んでるあなたに向けてこの記事を書いていますが、
ここでハッキリ言います。本当にハッキリ言います。
9000円は高い!
もちろん、何公演行ってもいいくらい楽しい!って方もいると思います。
ただ、初めてハロコンに行く方や、そこまでハロプロに詳しくない人に9000円はめちゃくちゃ高いです。
ですが、その9000円が少しでも無駄になってほしくないんです。
楽しかった!また行きたい!って思えるようになってほしいと思い、今回この記事を書かせていただきました。
少しでもこの記事を読んで、ハロープロジェクトのコンサート「ハロコン」を楽しんでいただけたらと思います。
それでは、最後までよろしくお願いします!
その1 過去のハロコンやセトリを見て予習すべし

ハロコンを楽しむために知っておきたい5つのこと、1つ目が
『過去のハロコンやセトリを見て予習すべし』です!
まず、ハロコンがどういう構成のコンサートなのか、ということを知っておかないといけません。
上演時間は2時間弱で、途中休憩はありません。
- 全員曲
- 各グループの楽曲その1
- シャッフルその1
- シャッフルその2
- 各グループ楽曲その1
- 全員曲
これがハロコンの基本構成になっています。
基本的に全グループの全メンバーが出演するので、一組あたりの出演時間はとても短いです。
さらにシャッフルユニットというものがあります。
シャッフルユニットとは、各グループのメンバーをランダム、もしくはある法則で組み合わせたユニットのことです。
ある法則とは、誕生月だったり、メンバーカラーだったり、出身地などです。
シャッフルユニットでは、ハロプロ全楽曲の中から披露するので、全く聴いたことの無い曲を歌うことが多々あります。
そこで、過去のハロコンを観ておけば、推しグループの出演時間の短さに落ち込むこともなく、知らない曲ばかり披露されて退屈になることも少しは軽減されると思います!
ハロプロには膨大な楽曲があるので、全部を聴いておけとは言えないので、せめて、℃-uteやBerryz工房の楽曲は少しでも聴いておいた方が楽しめるでしょう。
単独コンサートだと、初めての人でも大体の曲はわかると思うんです。
でも、ハロコンはそうはいきません!笑
もちろん、その年によって内容は変わりますが、予習として、過去のハロコンを観たりセトリをチェックしておくことをオススメします!
その2 推しのグループ以外の新曲も聴いておくべし

続いて、2つ目が『推しのグループ以外の新曲も聴いておくべし』です!
これも、その1の内容と関係してくるのですが、
各グループの楽曲では、最新曲を歌うことがほとんどです。
- モーニング娘。’21は「純情エビデンス」
- アンジュルムでは「SHAKA SHAKA TO LOVE」などですかね
ハロコンは、他のグループのファンの方に向けた新曲披露会の側面があります。
ハロプロ自体を好きになると、当然色んなイベントに行くことも増えるのですが
基本的に、推しグループ以外の曲をYouTubeやMV以外で聴くことって無いんですよね。
つまり生で観る機会が無いんです。
どれだけ動画で観て良くても、生で観ることには敵いません。
つまり、ハロコンで新曲を聴いてもらってハロプロの他のグループのファンになってもらおうというのが事務所の魂胆なんです!笑
でも、全く曲を知らないと、曲を聴くことに集中しすぎてパフォーマンスに目がいきません。
それではもったいないんです!
ハロコンは生で観ることの出来る最高の機会と言っても過言ではありません。
YouTubeでまず聴いて、そこからハロコンに臨むという形が一番楽しめるのではないかと思います。
新たな推しが見つかる可能性もありますし、それがハロコンの醍醐味でもあります。
他のグループに興味がないって方も、新曲だけでも一度は聴いて、ハロコンを楽しんでください!
その3 サイリウムの色は周りの色に合わすべし

3つ目は、『サイリウムの色は周りの色に合わすべし』です!
これは、自分の推し以外のグループで、メンバーカラーがわからない場合です。
自分の推しのメンバーカラーはわかりますよね。
でも、他のグループのメンバーカラーまで把握してる人は初めての方だとそこまでいないと思います。
初めて行く方で特にありがちなのは、サイリウムを自分の推しの色のまま付けっぱなしで応援する方がいるんです。
ハロコンには各グループのファンの方がいるので、いないメンバーのカラーがあるとあまり良い気がしません。
しかも結構目立ちます。
これはルールというよりマナーなんですが、その時は、周りを見てサイリウムの色を変えるのが得策です。
電池を節約したい方や推しが出てない時にステージを観たい方に、サイリウムを消して応援するのをオススメしたいです!
サイリウムを消すって結構良いんですよ。
サイリウムの光ってかなり眩しくて、消すと、ステージが見やすくなります。
ただ、サイリウムを消すと興味ないんかと逆に思われる可能性もありますので、
消した後は、しっかりステージを観て、終わったら盛大に拍手をすることをお忘れなく!
その4 グッズを買うときは、ちゃんとメンバーと種類を確認すべし

実はこれが今回一番伝えたいことです!最重要ポイントです!
単独コンサートの場合でも言えることですので、しっかり頭に入れておいてください。
過去、一度もグッズ販売に並んだことの無い方もいると思うので、グッズの買い方を説明しますと、
- グッズ列に並ぶ(場所にもよるが大体1時間くらい)
- 売り子さんに、欲しいグッズのメンバーの名前と種類もしくは振られている番号を伝える(伝える時はフルネームがオススメです)
- 持ってきた商品を確認する←ここが超重要!!!
- お会計
の順番になります。
特に重要なのが、書いてあるとおり、『持ってきた商品を確認する』です!
売り子さんもちゃんと教育は受けていますが、慣れていない方もたくさんいるので、
かなりの頻度で間違えて違うメンバーの生写真や違うグッズを持ってきます。
羽賀加賀問題や、同性のメンバーも居ますので、ハロコンの場合は間違いが本当に多いです。
ちゃんと確認しないと、交換・返品が不良品以外は不可なので、買い終わってから気づいたら違う商品でも受け付けてくれません。
長時間グッズ列に並んだのに、泣き寝入りするしかないのは、せっかくのコンサートが台無しになってしまいます。
グッズを買う時は、絶対にメンバーとグッズの種類は確認するようにしましょう!
その5 みんながハロプロが好きな気持ちを忘れるべからず

これは初めて行く人だけじゃなくて、行く人全員に伝えたいことです。
フェスとかでもそうですが、どうしても興味のあるグループ無いグループがありますよね。
私自身も正直あります。
その時に、自分の好きなアーティストの出番の時、隣でスマホを触ったり楽しくなさそうにしてしまう人を見かけると、なんか辛い気持ちになるんですよね。
横でチラチラ見てしまうこともあります。
フェスの場合は仕方ないか、みたいな部分もありますが、逆に、違うアーティストのライブTシャツを着てる人がノリノリで自分の好きなアーティストを楽しんでくれていたらめちゃくちゃ嬉しいですよね。
ハロコンも、同じハロプロというグループを好きだからこそ、推しグループ以外の時も全力で応援してあげてください。
知らない曲が流れてもサイリウムを振って、恥ずかしかったら手拍子しましょう!!
自分の推しグループ以外の曲を楽しむのがハロコンの醍醐味です!
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
一番最初にハロコンは高いと書きましたが、ハロプロを知れば知るほど値段は相応になっていくのかなと思います!
ハロコンは、普段の単独コンサートと違った、新しい魅力を見つけられる素晴らしいコンサートですので、ぜひ行って欲しいなと思います。
今はご時世的にコールや立って声援を送れないですが、早くそんな日常が戻ってほしいなと願ってやみません。
この記事を読んでハロコンに行きたいと、少しでも思っていただけたら幸いです。
あなたにとってハロプロが、最高のライフワークになりますように。
それでは、また。
コメント